Sentence

我々はボロ勝ちした。何せ相手の選手ときたら弱いのなんの。

我々(われわれ)はボロ()ちした。(なに)相手(あいて)選手(せんしゅ)ときたら(よわ)いのなんの。
We won hands down, because the other players were weak.
Sentence

我々は、勝とうが負けようがフェアに戦わなければならない。

我々(われわれ)は、()とうが()けようがフェアに(たたか)わなければならない。
We have to play fair, whether we win or lose.
Sentence

その自分勝手な男は、一緒に行動している人達に軽蔑された。

その自分勝手(じぶんがって)(おとこ)は、一緒(いっしょ)行動(こうどう)している人達(ひとたち)軽蔑(けいべつ)された。
The selfish man was despised by his companions.
Sentence

ジョンは誰にも断らずに、パイを数切れ勝手に取って食べた。

ジョンは(だれ)にも(ことわ)らずに、パイを(すう)()勝手(かって)()って()べた。
John helped himself to several pieces of pie without asking.
Sentence

いくつかのチームがその賞を勝ち取ろうと競い合っています。

いくつかのチームがその(しょう)()()ろうと(きそあ)()っています。
Several teams are contending for the prize.
Sentence

どこかへ逃避行したい―。蒸し暑い夏はそんな気分になりがち。

どこかへ逃避行(とうひこう)したい―。()(あつ)(なつ)はそんな気分(きぶん)になりがち。
I want to disappear somewhere! I tend to feel like that in sultry summers.
Sentence

彼女は私に、誰がトーナメントで勝つと思うか、と尋ねました。

彼女(かのじょ)(わたし)に、(だれ)がトーナメントで()つと(おも)うか、と(たず)ねました。
She asked me who I thought would win the tournament.
Sentence

私達への彼の助言は、正々堂々と勝負せよということであった。

私達(わたしたち)への(かれ)助言(じょげん)は、正々堂々(せいせいどうどう)勝負(しょうぶ)せよということであった。
His advice to us was that we should play fair.
Sentence

私達が一生懸命がんばっても、ジェーンには勝てませんでした。

私達(わたしたち)一生懸命(いっしょうけんめい)がんばっても、ジェーンには()てませんでした。
Even though we tried hard, we couldn't beat Jane.
Sentence

健康は富にまさる。なぜなら前者は後者より大事なことだから。

健康(けんこう)(とみ)にまさる。なぜなら前者(ぜんしゃ)後者(こうしゃ)より大事(だいじ)なことだから。
Health is above wealth, for the former is more important than the latter.