Sentence

意味不明の微笑が日本人に特有である、としばしば指摘される。

意味(いみ)不明(ふめい)微笑(びしょう)日本人(にっぽんじん)特有(とくゆう)である、としばしば指摘(してき)される。
It is often pointed out that a vague smile is typical of the Japanese.
Sentence

あのクラブに入る事をあなたが断ったのはある意味正しかった。

あのクラブに(はい)(こと)をあなたが(ことわ)ったのはある意味(いみ)(ただ)しかった。
In a sense you are right in refusing to join that club.
Sentence

「発明する」を意味するとき「発見する」を使ってはならない。

発明(はつめい)する」を意味(いみ)するとき「発見(はっけん)する」を使(つか)ってはならない。
Don't use "discover" when you mean "invent".
Sentence

「There is a tide」とはどういう意味ですか。

「There is a tide」とはどういう意味(いみ)ですか。
What does "There is a tide" imply?
Sentence

まずいよ。また遅刻だ!!はやくも遅刻魔の異名をとってしまう。

まずいよ。また遅刻(ちこく)だ!!はやくも遅刻(ちこく)()異名(いみょう)をとってしまう。
Oh no! I'm late again!! I'm going to get the nickname 'King of Late arrival'.
Sentence

理論をより詳しく吟味する前に、いくつかの指摘をしておきたい。

理論(りろん)をより(くわ)しく吟味(ぎんみ)する(まえ)に、いくつかの指摘(してき)をしておきたい。
I would like to make a few remarks before turning to a close examination of the theory.
Sentence

彼はとても興奮したので、彼の言う事は全く意味を成さなかった。

(かれ)はとても興奮(こうふん)したので、(かれ)()(こと)(まった)意味(いみ)()さなかった。
He became so excited that what he said made no sense at all.
Sentence

長野にいる友人を訪問した際、おいしいそばをごちそうになった。

長野(ながの)にいる友人(ゆうじん)訪問(ほうもん)した(さい)、おいしいそばをごちそうになった。
When I visited my friend in Nagano, I was treated to delicious soba.
Sentence

名古屋に住む友人を訪ねた時、おいしいそばをおごってもらった。

名古屋(なごや)()友人(ゆうじん)(たず)ねた(とき)、おいしいそばをおごってもらった。
When I visited my friend in Nagoya, I was treated to delicious soba.
Sentence

私たちは趣味、学歴など、いろいろと共通したものを持っている。

(わたし)たちは趣味(しゅみ)学歴(がくれき)など、いろいろと共通(きょうつう)したものを()っている。
We have many things in common: hobbies, educational backgrounds, for instance.