Sentence

彼が息子を自慢するのはもっともです。

(かれ)息子(むすこ)自慢(じまん)するのはもっともです。
He's every reason to be proud of his son.
Sentence

彼女が息子を自慢するのももっともだ。

彼女(かのじょ)息子(むすこ)自慢(じまん)するのももっともだ。
She may well be proud of her son.
Sentence

彼女がその成功を喜ぶものももっともだ。

彼女(かのじょ)がその成功(せいこう)(よろこ)ぶものももっともだ。
She may well be pleased with the success.
Sentence

彼が自分の娘を自慢するのももっともだ。

(かれ)自分(じぶん)(むすめ)自慢(じまん)するのももっともだ。
He may well be proud of his daughter.
Sentence

彼が自分の娘を自慢するのはもっともだ。

(かれ)自分(じぶん)(むすめ)自慢(じまん)するのはもっともだ。
He may well be proud of his daughter.
Sentence

ケイトが夫の不平を言うのももっともだ。

ケイトが(おっと)不平(ふへい)()うのももっともだ。
Kate may well complain of her husband.
Sentence

彼女が息子を誇りに思うのももっともだ。

彼女(かのじょ)息子(むすこ)(ほこ)りに(おも)うのももっともだ。
She may well be proud of her son.
Sentence

彼女が息子の自慢をするのももっともだ。

彼女(かのじょ)息子(むすこ)自慢(じまん)をするのももっともだ。
She may well be proud of her son.
Sentence

彼がその計画に反対するのももっともだ。

(かれ)がその計画(けいかく)反対(はんたい)するのももっともだ。
He has good reason to be against the plan.
Sentence

彼がその画家を尊敬するのはもっともだ。

(かれ)がその画家(がか)尊敬(そんけい)するのはもっともだ。
He may well respect the artist.