Sentence

公平に評すれば、彼はそれほど怠け者ではない。

公平(こうへい)(ひょう)すれば、(かれ)はそれほど(なま)(もの)ではない。
To do him justice, he is not so lazy.
Sentence

公平に評すれば、彼はその仕事をする力がない。

公平(こうへい)(ひょう)すれば、(かれ)はその仕事(しごと)をする(ちから)がない。
To do him justice, he is not equal to the job.
Sentence

彼のことを公平に言うなら、彼は常識のある人だ。

(かれ)のことを公平(こうへい)()うなら、(かれ)常識(じょうしき)のある(ひと)だ。
To do him justice, he is a man of common sense.
Sentence

公平に言えば、彼にも取りえがないわけではない。

公平(こうへい)()えば、(かれ)にも()りえがないわけではない。
To do him justice, he is not without some merits.
Sentence

その問題に関して両方の立場を公平に扱うべきだ。

その問題(もんだい)(かん)して両方(りょうほう)立場(たちば)公平(こうへい)(あつか)うべきだ。
We should do justice to both sides on that issue.
Sentence

彼の事を公平に言えば、彼は利己的な男ではないよ。

(かれ)(こと)公平(こうへい)()えば、(かれ)利己的(りこてき)(おとこ)ではないよ。
To do him justice, he is not a selfish man.
Sentence

公平に言えば彼女の文才を認めないわけにいかない。

公平(こうへい)()えば彼女(かのじょ)文才(ぶんさい)(みと)めないわけにいかない。
To do her justice, we must admit her talent as a writer.
Sentence

仕事がちゃんと公平に分配されるようにしているのだ。

仕事(しごと)がちゃんと公平(こうへい)分配(ぶんぱい)されるようにしているのだ。
We're trying to make sure that the work is shared out equally.
Sentence

わたしは国の富が公平に分配される社会を夢見ている。

わたしは(くに)(とみ)公平(こうへい)分配(ぶんぱい)される社会(しゃかい)夢見(ゆめみ)ている。
I dream of a society whose wealth is distributed fairly.
Sentence

公平に評すれば、彼は限られた部下と食糧で最善を尽くした。

公平(こうへい)(ひょう)すれば、(かれ)(かぎ)られた部下(ぶか)食糧(しょくりょう)最善(さいぜん)()くした。
To do him justice, he did his best with his limited men and supplies.