Sentence

彼はその仕事に飽きて、やりかけたままでほっておいた。

(かれ)はその仕事(しごと)()きて、やりかけたままでほっておいた。
He got tired of the work, and left it half-done.
Sentence

彼女が自発的に止めるまで、放っておくことに私達は決めた。

彼女(かのじょ)自発的(じはつてき)()めるまで、(はな)っておくことに私達(わたしたち)()めた。
We decided to let her alone until she stopped of her own accord.
Sentence

どうして日本は公害がこれほどひどくなるまで放っておいたのか。

どうして日本(にっぽん)公害(こうがい)がこれほどひどくなるまで(はな)っておいたのか。
Why has Japan let pollution get so bad?
Sentence

「どうしたの」「少しほうっておいて。あなたには関係ないことなの。」

「どうしたの」「(すこ)しほうっておいて。あなたには関係(かんけい)ないことなの。」
"What's wrong with you?" "Leave me alone for a while. It's none of your business."
Sentence

他方、何もすることもなく長時間1人にほっておくと、子供は鈍くて愚かな子供になりやすい。

他方(たほう)(なに)もすることもなく長時間(ちょうじかん)(にん)にほっておくと、子供(こども)(にぶ)くて(おろ)かな子供(こども)になりやすい。
If, on the other hand, children are left alone a great deal with nothing to do, they are likely to become dull and unintelligent.
Sentence

この組織は、現状のままに、ほうっておかれるならば、やがて、破滅するだろう。だがこの組織を、復旧させようとすることは、川を渡っている最中に、馬をとりかえることと同じように難しい。

この組織(そしき)は、現状(げんじょう)のままに、ほうっておかれるならば、やがて、破滅(はめつ)するだろう。だがこの組織(そしき)を、復旧(ふっきゅう)させようとすることは、(かわ)(わた)っている最中(さいちゅう)に、(うま)をとりかえることと(おな)じように(むずか)しい。
If this organization is left as it is, it will soon go bankrupt; its recovery is as difficult as swapping horses while crossing a stream.